子供達が小学校で使う、給食袋や体操服入れなどの
巾着の紐、使っているうちにほどけてしまったり、
端っこがほつれてしまう事ありますよね?
捨ててしまうほどのハギレで巾着の紐の先を
かわいく飾って、ほつれない方法を紹介します♪
ちょい手間で、ハンドメイド作品が
一段上の仕上がりになります!
巾着の紐の先のほつれ止め!ハギレでかわいいループエンドを作る方法
小学校で使う給食袋や体操服入れの巾着のひも、
使っているうちにほどけてしまったり、
巾着の紐の端がボロボロにほつれてきたり
しますよね
息子に手作りする事があるのですが、巾着のひも通し
面倒であまり好きではありません
ヘアピンや安全ピン、ひも通しを使って、通しても
途中でとれてしまって、最初からやり直しになったり・・・
時間にゆとりがある時ならいいですが、日々の家事が忙しい時に
「紐が取れてどっか行った~」
とか
「見て!糸めっちゃ出てきた~トゥルルルルルルル♪」
って引っ張って、紐短くされたくないなぁ
私は、ハンドメイドは好きですが、
一度完成した巾着袋は、
出来る事ならもう二度と紐を通したくない!
作った時にひと手間かけて、面倒を省きたい!
タイプです(笑)
なので、捨てちゃうほどの小さいハギレで作れるループエンド
で巾着の紐の端処理をしてみました♪
こんな感じです
今回作ったのは、鬼滅の刃の炭治郎の羽織風の袖付きの給食袋用です
お揃いの生地で可愛くできました♪
ハギレで巾着とお揃いのループエンドの材料
●お好みのはぎれ
7cm X 7cm 2枚(8cm X 8cmでもOK!)
●縫い糸、縫い針
準備する物はこれだけでOK!
ハギレの大きさは、生地の余り具合で調節可能です
7~8cm位が縫いやすくて、見た目も可愛いです
7cmより小さい生地でも試してみましたが、
生地をひっくり返す工程が難しかったです
正方形にするのがポイントです
巾着の紐のほつれ防止!かわいいループエンドの作り方
①7cm x 7cm のハギレを2枚カットします
②中表に半分に折って、端をなみ縫いします
③半分だけひっくり返します
上手く生地が重ならない場合は、穴の両サイドから指を入れて
クルクル~っと回すと揃ってきます
④「わ」になってない方の端を0.5cmくらいでなみ縫いします
※玉止めせずに針は付けたままにしておいてください
⑤巾着の紐を通します
「わ」になっている方から巾着の紐に通します
巾着の紐の結び目の根本で糸を引いてしぼります
⑥糸をグルグルと5回程巻き付けてから、針を通し、しっかり縫い付けます
⑦ひっくり返して、紐の結び目を隠します
⑧これだけでも十分なんですが、モシャモシャしたのが
見えてるので・・・
⑨お好みで真ん中を留めたり
「コの字まつり」で縫って出来上がり♪
表から縫い目が見えないコの字まつりに挑戦してみました♪
巾着以外にもお箸袋の紐の処理にも使えます♪
巾着の紐の端処理法!ループエンドの作り方まとめ
以前は、ダイソーなど100円ショップのプラスチックの
ループエンドを使っていました
★とかクマとか車の形とかかわいいループエンドがたくさん
売っているのですが、2個で100円
洗い替えに何枚か作ると結構割高だから、大きいビーズで
代用すると紐が2本通らなかったり、巾着にあう色の
ループエンドが少ないのも悩みでした
でも、一番気になるのは、洗濯してる時にカラカラカラカラ
めっちゃうるさい!
何か解消法はないかな・・・
とハギレでループエンドを作ってみました
ハギレを活用すれば、巾着と同じ柄で作れるし、
布なので洗濯しても音がしないし、お気に入りで買った生地を
無駄なく使えるな「エコ♪」って思いました
ちょい手間をかける事で、見た目も可愛くてハンドメイド作品の
グレードもアップしますよ
入園入学の準備やプレゼント、バザーやフリマの作品にも
おススメです
●鬼滅の刃給食セット
マスクや給食袋、ナフキンなどの名前付けも鬼滅の刃の
ロゴでかっこよく付けませんか?
●鬼滅の刃ロゴのネームタグ
●炭治郎シリーズ
●善逸シリーズ
●煉獄シリーズ
羽織を着てお出掛けしたスポットはこちら
●鬼滅の刃聖地・お出掛けスポット
●鬼滅の刃 キャラチョコケーキ
●お菓子の袋のリメイクで鬼滅の刃キーホルダー
コメント